鮎の中間育成事業は、熊本県の栽培協会より鮎の仔魚を購入することから始まります。
ピストン輸送でトラックの槽ののなかへ
積み込まれた仔鮎(白魚のようだ)
この写真は、2006年2月下球磨・芦北川漁師組合が、大矢野の栽培協会より仔鮎を購入したときものです。
卵の身元は、球磨川河口産の鮎です。静岡の養殖場で親鮎になるまで育て、人工孵化して、発眼卵をここに運び、孵化させて海水で育てます
計量準備OK
抜いた海水はこちらへ
トラックを横づけにして見守る
網で仔鮎を救い上げバケツに入れ計量
バケツに海水を入れ計量しておく
少し入れて何匹で何グラムか数える
海水を抜いていく
栽培槽、仔鮎が見える
仔鮎栽培槽内部
大矢野の栽培協会
海水をトラックにホースで入れている
仔鮎を計量積み込む現場